監修:
東海大学医学部付属病院 皮膚科教授 馬渕 智生 先生
東海大学医学部付属病院 皮膚科准教授 山﨑 文和 先生

乾癬の治療法には外用療法、光線療法、内服療法、生物学的製剤による治療などがあります。治療法の特性とご自身の症状や体質、合併症、ご意向・ライフスタイルを考慮して、治療方針を決定します。

外用療法(塗り薬)

外用薬には、主に活性化ビタミンD3とステロイド外用薬があります。活性化ビタミンD3外用薬は表皮細胞の活発な増殖を抑えます。ステロイド外用薬は炎症を抑える塗り薬です。
最近では、両薬のメリットを生かした併用療法や混合薬の使用も行われています。

光線療法

症状を改善する働きがある紫外線を、人工的に患部へ照射する治療法です。
局所療法のひとつで全身的な副作用はありませんが、頻回の通院が必要になります。

内服療法(飲み薬)

内服薬には主にビタミンA酸誘導体、免疫抑制薬、PDE4阻害薬、TYK2阻害薬などがあります。
ビタミンA酸誘導体は皮膚の新陳代謝を抑える薬です。
免疫抑制薬、PDE4阻害薬、TYK2阻害薬は皮膚の炎症を抑える薬です。
その他、かゆみが強い症状の場合は抗ヒスタミン薬を、関節症状がある場合はJAK阻害薬や非ステロイド性消炎鎮痛薬を症状の緩和に用います。

生物学的製剤による治療(注射薬)

⽣物学的製剤には、⽪下注射タイプと点滴静注タイプがあります。
近年開発が進んでいる薬剤で、⽇本でも中等症 〜 重症の乾癬に2010年以降使⽤されており、TNFα阻害薬、IL-12/23阻害薬、IL-17阻害薬、IL-23阻害薬と選択肢が増えています。
⽣物学的製剤は、化学的に合成されたものではなく、もともと⽣物が作り出しているタンパク質を応⽤して作られた⽐較的新しい医薬品です。乾癬に深くかかわるさまざまなサイトカインの働きを抑えることで、⽪膚や関節の症状を改善します。

TNFαやIL-17A、IL-12、IL-23は炎症を引き起こすサイトカインの一種です。

出典:⽇本⽪膚科学会ホームページ、あたらしい⽪膚科学(第3版)、困ったときに役⽴つSTEP UP乾癬診療

生物学的製剤をはじめとする一部の治療については、
日本皮膚科学会が認めた病院やクリニックで始めることができます。

次の治療について、考えてみませんか?